カインズ(ホームセンター)には、乾電池の回収ボックスが設置されていることがありますね。
乾電池は自治体で回収していることがほとんどで、ホームセンターには基本的に回収ボックスはありません。
とはいえ、決められた日にごみとして出したり、コミュニティーセンターなどに持って行くよりホームセンターで回収して欲しいという方もいるはず。
今回は、乾電池の回収をしているホームセンターを探してみました。
乾電池回収してるホームセンター
乾電池を回収しているホームセンターは、カインズ、ジョイフルエーケー(北海道)などです。
ほとんどのホームセンターでは、乾電池を回収していません。
乾電池は自治体、ボタン電池・充電池はホームセンターや家電量販店で回収してもらうのが一般的です。
ホームセンターで乾電池を回収していれば、買い物ついでに捨てられて便利なんですけどね。
数は少ないですが、乾電池を回収してくれるホームセンターを探してみました。
カインズ
乾電池やボタン電池の回収をしています。
回収ボックスが見当たらない場合は、サービスカウンターに持って行くと回収してもらえます。
しっかりと絶縁処理をして持ち込みましょう。
絶縁処理は、乾電池のプラスとマイナスにセロハンテープなどを巻くだけです。
ジョイフルエーケー(北海道)
北海道のホームセンター、ジョイフルエーケーでは、乾電池が買い替え時の無料引き取りサービスに含まれています。
サービスカウンターか売り場の従業員に乾電池を回収して欲しいと伝えましょう。
ノジマ(家電専門店)
ノジマは、神奈川県を中心に東京、埼玉、千葉、静岡などに店舗がある家電専門店です。
ホームセンターではありませんが、乾電池やボタン電池など、各種電池を回収しています。
回収ボックスを設置している店以外は、サービスカウンターへ持って行きましょう。
ビバホーム
電池の無料回収を行う店舗もあります。
回収ボックスを探すか、サービスカウンターに持ち込みましょう。
ムサシ(アークランズ)
店舗によっては回収している場所もあり、新潟市や佐渡市の乾電池回収拠点となっていました。
コーナン
コーナンは、乾電池を回収している店舗もあります。
福岡市では、自治体の乾電池回収拠点としての記載がありました。
店舗によっては回収してもらえない場合もあるので、電話で問い合わせてから向かうとスムーズです。
ナフコ
ナフコも店舗によっては、自治体の乾電池回収場所になっています。
ホームセンター以外で乾電池の回収をしている場所は?
ホームセンターでは乾電池を回収できないことが多いのですが、ほとんどの自治体で乾電池の回収をしています。
回収していなくても乾電池の回収方法について、自治体に尋ねるのがベストです。
ゴミステーションへ出せる場合もあれば、役所、コミュニティーセンターなどの回収ボックスへ出す場合もあります。
乾電池は自治体へ、小型家電やボタン電池・充電池はホームセンターや家電量販店へ持ち込むようにしましょう。
ついでに、家電量販店での電池回収についても触れておきます。
乾電池を回収している家電量販店もありますが、数は少ないです。
ただし、自治体で回収してもらえないことの多いボタン電池や充電できる電池は、無料で回収していることがあります。
例として、ケーズデンキやエディオンはニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、ボタン電池を回収しています。
自治体で回収していない電池の回収場所を検索するサイトがあるので、参考にしてください。
乾電池はゴミとして出せるのか
多くの自治体では、乾電池をゴミとして回収しています。
住んでいる自治体のホームページや役所で、ゴミの分別についての案内をご覧ください。
ゴミとして出す時にも、セロハンテープをプラスとマイナスに巻いて絶縁処理をして出しましょう。
電池には、乾電池の他にボタン電池や充電できる充電池(リチウムイオン電池など)があります。
乾電池以外の電池は、ゴミとして出せないことが多いので注意が必要です。
ボタン電池は、電卓や腕時計などの電池として使われる小型のボタン型の電池です。
リチウムイオン電池は、携帯電話のモバイルバッテリーに使われています。
自治体で回収していない電池は、ホームセンターや家電量販店で回収している場合があります。
例として、ケーズデンキやエディオンでは乾電池以外のボタン電池・充電池を回収しています。
回収しているお店が分からなければ、自治体などに問い合わせてみてください。