電子レンジの温度は何度?500W・600W・700W|使える容器の耐熱温度は?

電子レンジのワット数は温める強さを表していて、温度で表すことはできません。

ただ最近の電子レンジは、センサー機能などで部分的に温度を調節したり温めムラを防いだりしてくれるんです。

今回の記事は、電子レンジのワット数や電力について次の内容を詳しく紹介しますね。

目次

電子レンジの500W・600W・700Wって何度なの?

電子レンジのW(ワット数)は温める強さを表していますので、500W・600W・700Wなどを温度で表すことはできません。

ワット数が高いほど温まりやすいので、700Wで加熱すると500Wよりも加熱時間は短くなりますが、温度自体が高くなるわけではありません。

簡単な例で説明しましょう。

例えば、料理のレシピに次のような説明があったとします。

キャベツをラップに包み、電子レンジ(600W)で約7分加熱する。

実際の温め時間は、次のように計算されます。

実際の温め時間 = レシピの温め時間 × ( レシピのワット数 ÷ あなたの電子レンジのワット数)

あなたのご家庭の電子レンジが600Wの場合はレシピ通り7分加熱しますが、700Wの場合は6分で済み500Wの場合は8分24秒かかります。

6分 = 7分 × ( 600W ÷ 700W )

8.4分(8分24秒)= 7分 × ( 600W ÷ 500W )

実際には食材の大きさや電子レンジの中に食材を置く位置などで、上のとおりにならないこともあります。

温度調節・設定できるレンジってある?

先で説明したとおり、電子レンジのワット数は、温める強さを表しているので、温度を直接調節・設定することはできません。

ただ最近の電子レンジは機能が多く、ピッタリ「○○℃」は難しいですが部分的に温度の調節や設定ができます。

電子レンジで温度調節できる機能を以下にまとめました。

各機能の詳細は、各メーカーのホームページなどを確認してくださいね。

機能機能詳細
ワット数のボタン切り替え電子レンジのワット数を1000W ⇔ 700W ⇔ 500W ⇔ 200W ⇔ 100Wのようにボタンで切り替える。
赤外線センサー食材から出る赤外線の量を測ることで食材の温度を判断し、ワット数や加熱時間を切り替える。
湿度センサー食材から出る水蒸気の量を測ることで、ワット数や加熱時間を切り替える。
重量センサー食材の重さを測ることで加熱時間を計算し、ワット数や加熱時間を切り替える。
温度センサーレンジ内の温度を測り、ワット数や加熱時間を切り替える。
半解凍・温度調節冷凍された肉や魚などを、包丁で切れる程度まで半解凍する。

容器やラップ・耐熱温度が何度あればレンジで使える?

電子レンジで解凍する時には、耐熱温度が140℃以上の容器が安全です。

油分が多い食材を加熱すると100℃を超えるので、140℃以上の耐熱が必要になるんです。

耐熱温度以外に、容器の素材にも気を付ける必要があります。

電子レンジで使える素材をまとめましたので、参考にしてくださいね。

電子レンジで使える素材・耐熱性ガラス容器

・耐熱性プラスチック容器

・耐熱性ラップ

・陶器・磁器

・シリコン容器

・防水・防熱機能の紙皿、紙コップなど

電子レンジで使えない素材・金属容器

・アルミホイル

・耐熱でないガラス容器

・耐熱でないプラスチック容器

・低温で焼成された陶器類

・紙皿、紙コップなど

・おわんなどの木製品

消費電力を比較してみる

電子レンジの消費電力はワット数が高いほうが多くなりますが、加熱時間が短くなることで消費電力を抑えることもできます。

そこで、ワットごとの消費電力を実際に計算してみたいと思います。

電気料金は、次のように計算できます。

電気料金 = キロワット数(kW) × 時間(h) × 1kWhの電気代の単価

例えば、電子レンジのワット数が500Wの場合、コンビニ弁当を3分温めた時の電気料金は次のようになります。

1kWhあたりの電気代の単価は27円とします。

0.68(円) = 0.5kW × 3(分) ÷ 60(分) × 27(円/kWh)

一方でワット数が600Wの場合、コンビニ弁当を3分温めると電気料金は次のように計算されます。

0.9(円) = 0.6kW × 3(分) ÷ 60(分) × 27(円/kWh)

ただしワット数が高いので、温め時間が2分半で済む場合、電気料金は500Wの時と同じになります。

0.68(円) = 0.6kW × 2.5(分) ÷ 60(分) × 27(円/kWh)

一概に電子レンジのワット数を下げれば電気料金が下がるわけでは無いので、注意してくださいね。

電気料金を節約するためには、次の工夫もしましょう。

  • 冷凍食品を温める時には、事前に冷蔵庫で解凍しておき加熱時間を減らす。
  • 電子レンジに一度に詰め過ぎない。
  • 食材の大きさや厚さをそろえる(大きさがバラバラだと温めむらができます)。
  • 電子レンジの中を掃除しておきほこりやゴミが加熱されるのを防ぐ。

まとめ

今回は、電子レンジのワット数が何度にあたるのか、温度調節・設定はできるのかを紹介してきました。

また電子レンジで使う容器やラップの耐熱温度、ワットごとの消費電力も取り上げてきました。

ワット数は温める強さを表しており、温度に変換することはできませんが、ワット数が高い電子レンジほど温める時間は短くて済みます。

また次のようなやり方で、部分的に温度調節ができます。

  • 加熱するワット数をボタンで変更する。
  • センサー機能で温めムラなどを防ぐことができる。
  • 半解凍状態にするなど解凍の状態を調整できる。

電子レンジで使う容器は、油などを含んだ食材は100℃を超えるため、140℃以上の耐熱容器が望ましいです。

また金属やアルミホイル、木材などの素材は破損や発火などの恐れがあるので電子レンジで使わないようにしてくださいね。

消費電力はワット数が高いと多くなりますが、ワット数が低いと加熱時間が長くなるので、ワット数を下げても電気代の節約になりません。

電気代の節約のためには、次の点にも気を付けてくださいね。

  • 冷凍食品は、事前に冷蔵庫で解凍しておき加熱時間を減らす。
  • 電子レンジに一度に入れ過ぎない。
  • 食材の大きさや厚さがバラバラにならないようにする。
  • 電子レンジの中をきれいにしておく

電子レンジを使うと料理が時間短縮できますが、使い方によって危険もあるので、性質を抑えてうまく活用しましょう。

目次